入試情報
第2(第3)志望制度・併願方式
PICK UP
理系学部の『第2(第3)志望制度』や『知的財産学部併願方式』、
『データサイエンス学科併願方式』を利用すると、
合格のチャンスが更に広がります!
- 〔対象入試〕
-
- 第2(第3)志望制度
公募制推薦入試、一般入試前期A日程・AC日程・B日程・BC日程、後期D日程・DC日程 - 知的財産学部併願方式・データサイエンス学科併願方式
公募制推薦入試、一般入試前期A日程・B日程、後期D日程
- 第2(第3)志望制度
PICK UP ①
理系学部(工学部・ロボティクス&デザイン工学部・情報科学部)では、異なる学科で近い分野を学ぶことができます。そこで、理系学部を学びの関連が強い4つのグループに分け、グループ内に限り第2(第3)志望を選択することができます。PICK UP ②
理系学部を対象に、「知的財産学部併願方式」を設けています。これにより、ものづくりに直接関わる分野(理系学部)と、「ものづくり」を法律の視点で守り、ビジネスに活用する分野(知的財産学部)の2学部で合格判定を受けることができます。2020年度入試では、84人の受験生がこの方式で合格を勝ち取りました。
PICK UP ③
知的財産学部を対象に、「データサイエンス学科併願方式」を設けています。これにより、文系の受験生もビジネスにビッグデータを活用できる数理的思考をそなえた「データサイエンティスト」を育成する情報学部データサイエンス学科で合格判定を受けることができます。下表のグループ内で、第2(第3)志望制度があります。
この制度は志望者の希望に基づくものですが、毎年、第2(第3)志望合格圏内にいながら、第2(第3)志望を希望しなかったために合格を勝ち取れなかった人がいます。出願時には、第2(第3)志望学科を登録されることをお薦めします。
グループ | 学部・学科 | 第2(第3)志望制度概要 |
---|---|---|
1 | 工学部 都市デザイン工学科 |
|
工学部 建築学科 | ||
2 | 工学部 機械工学科 | |
工学部 電気電子システム工学科 | ||
工学部 電子情報システム工学科 | ||
ロボティクス&デザイン工学部 ロボット工学科 | ||
ロボティクス&デザイン工学部 システムデザイン工学科 | ||
ロボティクス&デザイン工学部 空間デザイン学科 | ||
3 | 工学部 応用化学科 | |
工学部 環境工学科 | ||
工学部 生命工学科 | ||
4 | 情報科学部 データサイエンス学科NEW |
|
情報科学部 情報知能学科 | ||
情報科学部 情報システム学科 | ||
情報科学部 情報メディア学科 | ||
情報科学部 ネットワークデザイン学科 |